新着情報
みんなで撮った最後の1枚の写真です。
突然呼ばれて、園長先生が大好きな歌「キラキラがいっぱい」を歌ってくれました。
どおりで、納得!!朝からみんなに、あと2日もあるのに「園長先生、今日が最後なんでしょー?」と聞かれたり、卒園式が終わったのに、卒園式っぽい歌をくじらチームが歌ったりしてるなあ、と不思議に思っていました。サプライズの練習してたのか!笑
鈍感だから、全然気づいてなかったです。みんな大成功でしたね。
「先生が好きな歌、知ってたの?一緒に歌っちゃった!」というと
「知らんかったよー。でも、歌詞、間違えちゃった!ごめーん。」と言ってくれるみんなが、あまりにもいつも通りで、かわいくお茶目に送ってくれて、とてもうれしかったです。
折り紙の花束も一生懸命、折ってくれたんだろうな…ありがとうございました。
みんなと過ごした5年間は、まさにキラキラがいっぱいで、楽しすぎました。
くじら保育園の先生になれて、みんなと出会えたことは、先生の宝物になるでしょう。
そして、この写真も、思い出の1枚に仲間入りです。
みなさん、これからも、いい子になろうなんて思わなくていいから、自分らしく幸せな子どもになってくださいね。園長先生との約束です。
4月1日付で異動になりました。5年間、保護者の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。今後も、新体制になった廿日市くじら保育園に、ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2023年3月末日 園長 廣瀬英美
今回は保育士の仕事内容を紹介します。
今日は、同じだいちチームの相方の先生、T保育士に密着してみました。
T先生はだいちチーム(1歳児)の担任です。今日は延長当番の日。
延長保育は19:00までで、当番の保育士は毎日2人居ますが、今回はT先生の仕事内容を紹介します。
T先生の勤務時間は9:30~18:30までです。
◎9:30 出勤
9:30〜16:30までは担当のクラスに入り、保育をします。
●
◎16:30 保育
16:30から乳児(0、1、2歳児)さんはだいちチームで合同で過ごすため、延長当番の先生はだいちチームの部屋に入り、保育をします。
◎17:00 おやつ
延長児さんはおやつを食べるので、おやつの準備や片付けをします。
おやつを片付けたら、園内の鍵閉めに回ります。鍵閉めの時に各クラスの空気清浄機やCDラジオ、エアコンの電源が切ってあるか、カーテンは閉まっているかの確認もします。鍵閉めが終わったら再び保育に入ります。
◎18:00 片付け・掃除
だいちチームのおもちゃを片付けて掃除機をかけます。
毎日掃除機をかけていても、髪の毛や砂などのゴミが落ちているので隅々まで丁寧に掃除します。
T先生のお仕事は、ここまで。定時にあがって、お家に帰られました。
もう一人の延長当番の保育士が残っている子どもたちの保育を行います。
◎18:40
延長保育を利用している子がみんな帰りました。
◎18:45日報作成
延長児さんが帰ったら事務所のパソコンで日報を作成します。
事務作業が終わったら玄関の鍵を閉め、園内の電気を消して延長勤務の仕事はおしまいです。
この日は、残っておられた園長先生と一緒に退勤しました。
保育士のお仕事内容に興味を持っていただけると、うれしいです。
次は、だれに密着しようかな。。。
Loading...
サイト内検索
ブログ
保育園ブログ
投稿: 園長 (2023/04/01)
みんなで撮った最後の1枚の写真です。
突然呼ばれて、園長先生が大好きな歌「キラキラがいっぱい」を歌ってくれました。
どおりで、納得!!
朝からみんなに、あと2日もあるのに「園長先生、今日が最後なんでしょー?」と聞かれたり、卒園式が終わったのに、卒園式っぽい歌をくじらチームが歌ったりしてるなあ、と不思議に思っていました。サプライズの練習してたのか!笑
鈍感だから、全然気づいてなかったです。みんな大成功でしたね。
「先生が好きな歌、知ってたの?一緒に歌っちゃった!」というと
「知らんかったよー。でも、歌詞、間違えちゃった!ごめーん。」と言ってくれるみんなが、あまりにもいつも通りで、かわいくお茶目に送ってくれて、とてもうれしかったです。
折り紙の花束も一生懸命、折ってくれたんだろうな…ありがとうございました。
みんなと過ごした5年間は、まさにキラキラがいっぱいで、楽しすぎました。
くじら保育園の先生になれて、みんなと出会えたことは、先生の宝物になるでしょう。
そして、この写真も、思い出の1枚に仲間入りです。
みなさん、これからも、いい子になろうなんて思わなくていいから、自分らしく幸せな子どもになってくださいね。園長先生との約束です。
4月1日付で異動になりました。5年間、保護者の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。今後も、新体制になった廿日市くじら保育園に、ご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2023年3月末日 園長 廣瀬英美
今日の給食
MemoriesPhoto
129850
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
東ロボくんの開発責任者で、読解力を調査・研究し、受検者数50万人のRSTを開発・普及させてきた『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』の著者による待望の続編! RST受検者50万人のデータを元に、シン読解力とはなにか、教科書が読めないのはなぜかを明らかにし、RSTの成績向上に成功した事例を紹介しながら、シン読解力習得の処方箋を示す。
出版: 東洋経済新報社
(2025年02月)