【子育て支援】12月22日は『冬至』でした
『冬至(とうじ)は1年で1番夜が長い日』と、こどもたちによく話をします。
冬至には『かぼちゃ』を食べる風習があるということで、今回はかぼちゃの話題です。
かぼちゃは、夏の野菜ですが、冷凍や冷凍の技術がなかった昔、常温でも長期間保存ができて冬にも食べることができたことからこの習慣に結びついたという説があるようです。
その他にも次のようなエピソードがあるようです…
・カンボジアからやってきたから『かぼちゃ(南瓜)』(南の方でできた瓜)
・緑黄色野菜の少ない冬でもカロチンやビタミンが多く風邪に負けない体になる
・『ん』が付く食べ物は幸せを呼ぶ(冬至の七種)
『冬至冬なか冬始め』寒さが厳しくなってくると思いますが、年末年始も体調崩されないように皆様ご自愛ください。
★ ★ ★ ★ ★
くじらチームは、夏にくじら畑でかぼちゃを育てた時に「シチューがいい!」というリクエストがやっとかないました。
★ ★ ★ ★ ★
〇冬至の七種(ななくさ)というのもあるようです。
・なんきん(南京、カボチャ)
・れんこん(蓮根)
・にんじん(人参)
・ぎんなん(銀杏)
・きんかん(金柑)
・かんてん(寒天)
・うんどん(うどん)
お子様と一緒に『ん』がつく食べ物な~んだと探す遊びも楽しいかもしれません。
〇冬至に食べられる様々な地方のかぼちゃ料理
・かぼちゃのいとこ煮(東北地方、栃木県、神奈川県、中部・近畿地方の一部地域)
・かぼちゃしるこ(北海道)
・かぼちゃほうとう(山梨県)
・かぼちゃ雑煮(岡山県)
・かぼちゃひっつみ(岩手県)